2020年11月30日月曜日

第72回 人権週間

 介護科の井上です。

12/4(金)から12/10(木)まで法務省が実施する第72回人権週間が始まります。












ハーモニィーでは12月、全5回にわたり人権研修を実施します。

認知症ケアにおける人権、法律との関わりなどを中心に、それぞれの専門職の立場からご利用者様の人権について改めて考える機会になればと考えております。





さて、コロナの感染拡大が全国的に勢いを増していますね。

ワクチンの開発成功という明るいニュースも流れていますが、まだ少し我慢の時が続きそうですね。今までとは違う生活様式になり、当り前にできていたことが制限されることも増えました。連日、様々なコロナ関連の話題が報道されており、緊張感や閉塞感がますます高まっているように感じます。



そんな中、今日ご紹介させて頂く一冊はこちらです。











「ききがたり ときをためる暮らし」です。

つばたご夫妻の生き方、在り方、すごく素敵です。






2020年11月27日金曜日

秋のお食事会

こんにちは!栄養士のいっちーです😄💓

今回は先日行われた「秋のお食事会」の様子をお届けいたします🍁

毎年この時期はお寿司バイキングを開催しており、みなさん楽しみにされています。
しかしコロナ禍の状況であり、今年は泣く泣く断念…😭😭😭

だがしかし!少しでも楽しんでいただけるような提供をしよう💪と考え、お寿司定食で
「にぎり寿司」または「海鮮ちらし寿司」を選んでいただくような形をとりました✨
                 にぎり寿司🍣
                 海鮮ちらし寿司🐟
        
               どちらも美味しそう💕

おやつも秋らしい「栗ようかん🌰」「りんごのフレンチトースト🍎」の2種を2個選んでいただきました♪

                 「栗ようかん」     
            秋らしく菊も飾ってくださいました🍁
              「りんごのフレンチトースト」
        卵液にりんごジュースが入っており、りんご感がアップ🍎

みなさん、とてもおいしかった!とても楽しかったと大好評でした☺
普段、あまりお食事が進まない利用者様も自らお箸やスプーンを持ってしっかりと召しあがってくださったので、職員一同驚いてしまう一面もありました(笑)
やはりおいしいものには不思議なパワーがありますね💪✨

これからもこのような催しは定期的に行っていきたいと思います!!!
またブログでお届けします💓

2020年11月26日木曜日

施設スタッフの腰痛予防に関して

リハビリ科作業療法士のGです❗❗

先日『腰痛予防対策』の講習会に参加してきました🔰

今回の講習会は利用者様の腰痛というよりは、施設のスタッフが腰痛にならないためにはどうすれば良いか、という講習会でした❗❗

高齢者施設のスタッフは利用者様の安全を第一と考え、自分の身体に負担をかけながら介助をしがちであり、腰痛に悩むスタッフは少なくありません😥

しかし、この講習会で言われていたことは『スタッフが腰痛をかかえている状態では安全な介助は出来ない、そのため利用者様の身体と同じくらい自分の身体も大切にしていきましょう』ということでした😀✨

特に腰痛の予防に効果的と言われていたのが、『運動療法』と『活動性の維持』です👆

『運動療法』とは、適切な運動を行うことで筋肉のこわばりを軽減したり、身体の使い方を知ることで身体への負担を減らしたりなど、いろいろな効果がありリハビリの専門とする分野です💪

『活動性の維持』とは、痛いから動かない、のではなく、腰痛の原因となることは避けつつ適度に動いた方が腰痛が長期化しにくい、というものです🏃💨

今回学んだことを施設全体の研修会でお伝えさせていただき、施設スタッフの腰痛予防を図ることで、結果として利用者様に安全な介助が出来るようになればと考えています✨✨

2020年11月25日水曜日

来年の春に向けてチューリップの球根を植えました


 天気予報では気温が下がるとの事で少し心配でしたが、外は小春日和でひなたに出るととても気持ちが良かったです。

外の空気に触れながらの園芸作業を皆さんとても喜んでおられました。



利用者さまお1人ずつ丁寧に球根を植えて頂き、最後にご自身で名前を書いて頂いたネームプレートを刺して完成!

うまく育てば100本のチューリップが咲くのを見られる来年の春が楽しみです。


看護科

 11月21日に、行事委員会のもと行事食の提供を企画して下さり、食べれない方が、食べれていたので、驚きました。一部ですが、ご紹介します。





皆さん、特別食なので、美味しく頂いておられました。

2020年11月23日月曜日

感謝の日

介護科の井上です。

この数日間、暖かい日が続きましたが、また11月らしい寒さが戻ってきましたね。
体調変化を起こしやすい時期なので、くれぐれもご自愛下さい。

さて本日は「勤労感謝の日」ですね。
介護科ブログは月曜日の更新なので、祝日や記念日が多いですね。
「勤労」に限らず「感謝の日」という事で、「ありがとうございます」をいつもよりたくさん言葉にしたいと思っています。


先週11/21(土)は施設行事で、お寿司と海鮮ちらしの選択メニューでした。
職員の余興などもあり、楽しい一日となりました!
(また随時写真などもUPされると思います)



この日私は入浴の介助に従事しており、残念ながらあまり施設行事に参加できませんでした。
お風呂は皆様楽しみにされている方が多いのですが、その日の気分や体調で「今日は入りたくない」という方もおられます。
皆様に気持ち良く入浴して頂きたいのですが、もちろん無理強いはできません。
ゆっくり時間をかけて、ご利用者様のお気持ちを伺いながら、入浴をお勧めすることもあります。

しかしながら「今日はうまくお声がけができなかったな...」と反省する日もあります。
そんな時、自身のケアを振り返るために、大切にしている本があります。



















黒澤貞夫先生の「介護は人間修行」です。
先日参加した研修でも講師の方が推薦されていました。
専門的過ぎず読みやすいのですが、非常に奥行きのある内容だと感じます。


介護スタッフもより良いケアを目指し、施設研修の参加や独自学習で学びを深めています!


最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。


2020年11月20日金曜日

医療体制逼迫の恐れ


老健事務課です。

コロナの感染が拡大傾向にある報道がございます。

グラフは11月17日、午前11時に公開されていた大阪府における陽性者の推移を示しています。







今できる対応を継続いたします。
ご利用の皆様のご理解とご協力、いつもありがとうございます。







(グラフ・啓発イラスト:大阪府ホームページより)





   







2020年11月19日木曜日

異動してきました

 10月から藤本病院から異動してきました、理学療法士のNです。

 主にデイケアの利用者様の担当をさせてもらっています。異動後すぐは利用者様の顏を思えるのに必死でした。色々仕事を教えていただきながら、あっという間に1か月が経ち、利用者様の顏を覚えることができました。

 病院とはリハビリの雰囲気が違い、まだまだ慣れないところがあります。病院では個別に関わることが多かったですが、ハーモニィーでは個別の関わりに加えて、自主訓練や集団体操を行うことも多く、利用者様への対応などに少し難しさを感じてます。

 そんな中でもハーモニィーでのリハビリは、利用者様とコミュニケーションをとることが、利用者様からリハビリのことで前向きな発言があり、笑顔が見られたときは嬉しくなり、仕事にやりがいを感じます。

 もっと多くの利用者様の笑顔が見られるように、少しでも早く環境に慣れ、利用者様のためになるリハビリを提供していきたいと思っています。

 これからよろしくお願いします。

 

2020年11月18日水曜日

看護科

 施設内には、今、2名の外国人実習生を受け入れています。



利用者様との共同での作品です。

実習生ですが、介護の仕事を献身的に明るくやって下さります。

今では、頼りにされるメンバーですし、利用者様にも優しく思いやりのある介護を行なってくださるので、職員も信頼して実習されてます。

デイケアだより

   もう11月も半分過ぎたのに暖かい日が続いてますね🌞



 真冬でも半袖で送迎に出ている僕には暑いくらいです😅(笑)



 今日はデイケアで毎月配布している「デイケアだより」を紹介します💁








   月末になると利用者様にお渡ししています。




 来月のレクリエーション予定や施設からのお知らせ、








 そして、皆様がリハビリや様々なレクリエーションに取り組んでいる様子を掲載しています💪



 

2020年11月16日月曜日

サンドウィッチを作りました!

 介護科の井上です。

11日の「介護の日」、皆様いかがお過ごしになられましたか?

大阪でも各地で様々なイベントが開催されていたようです。

私もテレビでしか見ることができませんでしたが、大阪城の天守閣もブルーにライトアップされていました。

嬉しい気持ちもあり、改めて介護福祉士として気を引き締めて、コロナと向き合っていかなければなと感じました。


ハーモニィーでは11日、小さな集まりとはなりましたが、管理栄養士さんのお力添えを得て、「おやつ会」を開催しました。

「おやつ」といっても今回はサンドウィッチをご利用者様とご一緒に作りました。

6名のご利用者様と管理栄養士さん、ケアマネさん、私とで分担して、色々なお話をしながら楽しく調理しました。

皆様、慣れた手つきで卵を焼いたり、野菜をちぎったりされていました。



私もいただきましたが、すごく美味しかったです。

子供の頃母親が作ってくれたような、どこか懐かしい気持ちになりました。

コロナ禍の中ではありますが、工夫をして少しでも笑顔になれるような場面づくりを行っていきたいと考えています。

今回は6名のご参加でしたが、もっともっと皆様に楽しんで頂けるよう企画していきたい思っています。


話は変わりますが、私は音楽以外にも本を読むことが好きです。

(読書家という程でもありませんが...。)

そこで私が個人的に大好きな本を少し紹介させて頂ければいいなと思います。

(内容の紹介は控えさせて頂きます。)

今回は、こちら↓











小林正観さんの「ただしい人から、たのしい人へ」です。

どこか優しい気持ちになれる本ですよ。(^^♪






2020年11月14日土曜日

 初めて投稿させていただきます!栄養士のいっちーです✨

季節の食事や栄養科としての取り組みなど不定期に投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いします😊

11/8(日)の昼食は「ココ壱番屋とコラボ!特製ハンバーグカレー🍛」でした💓

昨年から不定期に「みんなの日曜日」という取り組みをしております。

「みんなの日曜日」とは…?

当施設のような高齢者施設に入られる前にはみなさん、外食を楽しんでおられたのではないでしょうか?

普段のお食事は健康面に配慮した食事が多く、日曜日に外食していたような気分をもう一度味わっていただきたい!という思いから始まった取り組みとなっております。


カレーの器もココ壱番屋仕様になっており、本格的でした👳
少しスパイシーで、美味しかったです👌


利用者様にも普段とはちがった雰囲気で美味しかったと好評であり、楽しんでいただけました😉✨

コロナ禍の中、気軽に外出できず、ストレスを感じてらっしゃる利用者様も多いと思います。そんな中、楽しみにしていただいているのは「食事」です🍴

少しでも気持ちが明るく楽しんでいただけるよう日々、取り組んでいきたいと思っております💪

今後ともよろしくお願いいたします🙍

2020年11月12日木曜日

寒くなってきたので・・・

初めまして!4月から新入職で入りました、理学療法士のYです。

寒い日が続いていますが、暖房のきいた部屋のソファーに座りながらテレビを見たり、こたつに入っている時間が長くなっていませんか?

そんな時、ふと足元を見ると「浮腫んでる!」となった経験のある方はいらっしゃいませんか?


筋肉は、''収縮''と''弛緩''を繰り返し行うことで、手足の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしていますが、長時間の座りっぱなしは、筋肉が動いていないため血の巡りをよくするポンプの働きが落ちてしまいます!

ポンプの役割がうまく機能しなくなると、筋肉が固くなり、手足の浮腫みに繋がってしまいます。

寒い時期は特に体を動かす機会が減るため要注意ですね!!

そこで自宅で座りながらでも体が温まる、簡単な運動をご紹介したいと思います!


①もも上げ…腕を振りながら左右の足を交互に高く上げましょう。腕と足を一緒に動かすことで全身の運動になり、体が温まります。

②つま先・踵上げ…床にしっかり足をつけた状態から、つま先と踵を交互に上げましょう。つま先を上げた時は脛の筋肉が、踵を上げた時はふくらはぎの筋肉が働きます。


座りながらは簡単!という方は…

①立った状態でもも上げを腕の振りをつけて行ってみましょう。

②手すりや椅子の背もたれなどを持ちながらつま先・踵を交互にあげましょう。

立ちながら行う際は周りに危険なものはないか確認し、安全に行ってくださいね♪


↓↓こちらは以前、お天気の良い日に3階テラスにて集団体操を行った様子です📷↓↓

なかなか外に出る機会がない為、お日様の下で行う体操は利用者様にとても人気です♪

これから本格的に寒くなっていきますが、体調に気を付けて過ごしましょう!!












2020年11月11日水曜日

ボッチャ

  こんにちは、デイケアのSです😄


今日はレクリェーションのボッチャの様子を紹介します💁


 ボッチャは東京パラリンピックの公式種目で直径10cm程の赤い玉6個青い玉6個を使い、的になる白い玉にいかに近づけるかを競うスポーツです🎵




 ハーモニィーでは赤チーム、青チームに分かれた利用者様が一人ずつ順番に3m程離れた白い玉めがけて交互に6回玉を転がし対戦します🆚💥少し強いと白い玉を通り過ぎてしまいます💦


 皆様1投1投、方向・強さ等を加減しながら真剣に集中して投げ、思った通りに投げれた時には満面の笑顔で喜んでおられます🙌

 チーム戦なので同じチームの利用者様を応援しながら、他のチームの利用者様の投球にも見入っておられます。最後の1投まで勝敗はわかりません。





私も進行しながら楽しませていただいてます。ボッチャは皆で一緒になって楽しめるレクリェーションです👍

2020年11月9日月曜日

「いい日、いい日、介護の日」

 こんにちは!介護科の井上です🙇。


いよいよ今週11月11日(水)は『介護の日』です。


皆様、介護の日をご存知でしょうか?

「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」の「いい日、いい日」にかけて、厚生労働省が平成20年7月より、11月11日を介護の日とし、全国各地で介護に関する周知や啓発活動、イベントなどを行っています。


今回の新型コロナウィルスで医療・看護職だけではなく、介護職も感染防止対策、また感染された方々へのご対応など現在も必死で取り組んでいます。

そういった介護職への感謝・慰労の意を込め、この介護の日に大阪府の吉村洋文知事より、大阪のいくつかのランドーマークをブルーにライトアップして頂けるという発表がありました💁!


(Wikipediaより引用)

太陽の塔、大阪城、天保山大観覧車、中之島図書館、ドーンセンター、
本庁舎、咲洲庁舎が日没よりブルーにライトアップされます💙!

このように介護職の頑張りにもスポットをあてて頂けることは素直に嬉しく思いますし、また励みにもなります。

皆様も11日、どこかでご覧になられる機会がありましたら、ぜひ!



その介護の日に先駆けて11月7日(土)、介護福祉士の職能団体である公益財団法人大阪介護福祉士会が主催する『「介護の日」記念シンポジウム コロナ禍におけるこれからの介護を考える』というシンポジウムに出席してきました。

大阪介護福祉士会の淺野会長、東大阪短期大学の重松義成准教授がコーディネーターを務め、ゲストに衆議院議員の尾辻かな子氏をお招きし、コロナ禍における介護現場の状況、ウィズコロナでの介護、介護福祉士の未来などについて、様々な意見交換を行いました。

私も僭越ながら一人の介護福祉士として、また職能団体の一員として自施設での現況を踏まえ、現場の声を届けたく、いくつか発言をさせて頂きました。

大変貴重なお話をいくつも聞くことができ、より一層介護福祉士としての社会的な役割について考えさせられました。


介護に関わる全ての人にとって、この「介護の日」が何か特別な一日になるといいですね。









2020年11月6日金曜日

新型コロナウイルス対策


老健事務課です。

リハビリ機器の消毒を実施しております。

セラピストにより1日数回、対応いたします。









2020年11月5日木曜日

♪♪♪♪♪ こんにちは(^^♪作業療法士のUです♪♪♪♪♪

最近、朝晩が寒くなりましたね。私には2人の女の子の子供がいるのですが、工作するのがすごく好きで、今映画でも話題の鬼滅の刃を折り紙で一緒に作りました(^^)/細かい作業もあり時間がかかりましたが、すごく力作が出来たと思います☆最近は、作りたいものがあるとすぐにネットで調べれるので便利になりましたね。

次は、今回作った鬼滅の刃の折り紙でクリスマスバージョンに変更していこうと折り紙をまたしています。


作業療法では、折り紙や、編み物など手先を使った手工芸は、いろいろなリハビリ効果があると言われています。例えば…

〇手指の巧緻性

〇指先を使うことで脳の活性化

〇完成した際の達成感

〇折ったり組み立てることで構成能力や筋力能力

など他にもたくさんの効果があるとされています。


現在、余暇時間に入所者様のI様に折り紙を提供していて、一緒に立体的な折り紙を作成しています。折る際は、同じ折り方を何枚も作っていきます。最初は折り方が覚えられず、確認が必要でありましたが慣れると一人で何枚も折れるようになりました。

それが折れると今度は組み立て作業です。この組み立て作業がすごく難しく悪戦苦闘( ;∀;)しっかり折り目が付いていないと構成ができないし、すぐにほどけてしまい時間がかかりました。
完成した後、達成感もありI様「今度は頑張って自分一人でやってみる」と次回の目標も出来ました。

皆様もおうちでの余暇時間に趣味や手工芸や筋トレなどをして充実した時間を過ごして下さい(^_-)-☆また、これを見てやってみようかなと思った方はぜひ何が作ってみて下さい☆

2020年11月4日水曜日

お星さまとお月さまとお日さまのお話し。

こんにちは デイケアのNです。

月日がたつのは早いもので11月に入りました。

こんなお話があります。

お星さまとお月さまとお日さまが旅をしました。

その日はみんな疲れて早く寝てしまいました。

次の日お星さまが起きるとお月さまとお日さまの姿がありません。

宿の主人に聞くとお二人はもう出発なされました。

それを聞くとお星さまはこうつぶやきました。

月日が立つのは早いものだ。以上!!🌟🌜🌞

2020年11月3日火曜日

看護科

本日、文化の日で祝日でした。
行楽日和でしたね。

ハーモニィーは、普段通りの営業となりました。

今月は、行事委員会を中心とした、バイキングが予定されています。例年ならお寿司🍣バイキングやデザートバイキングなどがあり🍰皆さんが喜んで頂けるような企画です。今年は、コロナの影響で、合同ができませんが、皆さんが普段と違う食事メニューとなり、おかわりができ、選ぶことも出来るので、楽しみのひとつだと思います。

皆さん、外出も出来てませんので、施設内でも楽しめる企画を提供出来る様、日々努力しています。




2020年11月2日月曜日

災害時研修

 老健介護科の井上です。

10/31に「災害時の介護福祉士の役割」という研修に参加してきました。

講師を務められた大阪介護福祉士会の谷岡理事は2011年3月の東日本大震災と2016年4月の熊本地震に介護ボランティアとして現地に入られた経験をもとに、私たち介護士が災害時にどのような事を考え、行動するべきかという大変貴重なお話を聞かせて下さいました。


ハーモニィーも2018年6月の大阪北部地震の際は、建物も被害を受け、ご利用者様、ご家族様へも大変なご心配をおかけ致しました。

そういった経験を風化させることのないよう、今回の研修を終え、施設の防災対策を再点検し、スタッフ間でも内容の共有を行いたいと考えています。



残念ながら自然災害を人間の力でゼロにすることは困難ではありますが、「減災」は人間の力で行う事はできます。

「備えあれば憂いなし」ですね👍



このブログは同じ介護のお仕事をされている方もご覧になられているかもしれません。

日本介護福祉士会が出版している『災害時における介護のボランティア入門~介護福祉士の専門性をいかして~』という書籍があります。

各都道府県の災害時ボランティア基礎研修のテキストにもなっており、非常に分かりやすくまとまっています。(ご参考まで🙇)