2022年1月31日月曜日

第34回 介護福祉士国家試験

昨日は第34回介護福祉士国家試験が全国で実施されました。

受験された皆様、お疲れ様でした。


介護福祉士国家試験は平成元年から始まり、今回で34回目を迎えました。

第1回(平成元年)の受験者数は11,973人、合格者は2,782人(合格率23.2%)から、第26回(平成26年)には受験者数は154,390人、合格者は99,689人(合格率64.6%)とピークをむかえます。

しかし3年後の第29回頃から、受験者数は減少傾向にあります。

(昨年の第33回は受験者数84,483人、合格者59,975人(合格率71.0%)

減少の要因は実務者研修の義務化やその他介護を取り巻く社会状況なども大きく影響していると考えられています。


広く言われていますが、厚生労働省のデータでは2025年度末には約245万人の介護人材の需要に対し、約55万人が不足するとされており、この差は今後ますます大きくなっていくと予測されています。

その為に介護従事者の処遇改善や外国人実習生や留学生の受け入れを国は取り組んでくれています。

私たち介護福祉士も国家資格を保有し、介護のプロフェッショナルとして誇りを持って社会で活躍していくためには常に自己研鑽を欠かさず、資質の向上に努めなければなりません。


2月12日は介護福祉士の職能団体である日本介護福祉士会の創設記念日です。(1994年創設)

日本介護福祉士会は1995年に介護福祉士の倫理網領を定めています。

この国家試験日を、既に資格を有している私たち自身の介護福祉士としての”自己点検日”にするのも良いかもしれません。










2022年1月27日木曜日

冷え性☆

こんにちは(^^♪ 作業療法士Uです

寒い日が続きますね。皆様は寒さ対策をしていますか?

私は冷え性で、歳とともに冷え性がひどくなっているような・・・

今回は冷え性について調べてみました(*^^*)

 

冷え性とは・・・血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。

【冷え性の原因】

〇筋力の低下・・・運動不足による筋力低下から血行が悪化する。

〇基礎代謝の低下・・・基礎代謝が低くなると体温が低下する。

〇食生活・・・栄養バランスが偏った食生活が続くとミネラルやビタミン不足で血の巡りが悪くなる。

〇鉄分不足・・・鉄分不足は冷え性だけでなく、体調不良や倦怠感なども引き起こす。

〇ストレス・・・緊張すると血行不良が起きやすい。

〇自律神経の乱れ・・・身体の体温(エアコン・気温)や腸の運動(下痢・便秘)などの自律神経の乱れ。

〇喫煙・・・喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなる。

 

【冷え性の改善

〇入浴・半身浴・・・3840度くらいのぬるめのお湯にじっくりと浸かる。

〇運動・・・軽い運動やストレッチ。

〇食べ物・・・生姜、ネギ、ニンニク、ごぼうなど根菜類。スイカの皮や胡麻、黒豆、小豆などの黒いもの。

〇マッサージ・・・指先のマッサージを行う。

〇呼吸・・・腹式呼吸を行うと副交感神経が働いたり基礎代謝がアップしたりします。

 

冷え性でもいろいろな原因があるのですね。私は鉄分不足と基礎代謝低下かな?

食生活から改善していこうと思いました。

皆様も当てはまることがあれば、やってみて下さい





2022年1月26日水曜日

レクリェーション

こんにちは。デイケアです。 

本日のレクリェーションは輪投げです。

輪投げとスカットボールと的当ては1年間で24回開催されます。


毎回1位から3位までの方には心のこもった手作りのメダル🥇🥈🥉をお渡ししております

が、1年を通して好成績の方にはMVP最優秀選手として豪華(❓)金メダルと超豪華(❓❓)副賞

をお渡ししております。


令和4年のMVPを目標に、今年もレクリェーション(リハビリ)頑張って行きましょう❕



2022年1月24日月曜日

『毎アル』


 










今回は関口裕加監督の『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 最期に死ぬ時』をご紹介させて頂きます。

ご存じの方も多いと思いますが、『毎アル』シリーズの3作目となる完結編です。(現在スピンオフ編が製作されているようです。)


最初にこの映画に出会ったのは、認知症カフェの上映会で視聴した『毎アル・2』でした。

関口監督と認知症の母・ひろこさんの日常は笑顔とユーモアでいっぱいで、また時に切なく、深く考えさせられるドキュメンタリーフィルムです。


今回の内容は、タイトルから連想するに「死」について描かれおり、どこか寂しい印象を持っていました。しかし関口監督は「死」とういものを客観的に捉えつつも、愛する人たちと共に「生きる」ということの大切さをユーモアたっぷりに描かれています。(あくまで個人の感想です。)


全作品DVD化されていますので、ご興味のある方はぜひ。

ハーモニィーでも上映会などできればいいなと考えています。



2022年1月21日金曜日

面会制限

老健事務課です。

このたび、世間での感染拡大に伴いまして、パネル越しの面会を中止といたします。

感染対策の一環となります。

ご了承のほどお願い申し上げます。

2022年1月20日木曜日

ふらつく原因と工夫

こんにちは(`・ω・´)

年末年始とバタバタして、気がつけばもう1月半ばですね。

皆様はどうお過ごしですか?


今日は「ふらつく原因と工夫」についてお話します☆

足腰の筋力が低下していると、自分が思っているよりも足が上がりにくくなり

ふらついたり、つまづいたりする原因になります。

そこで2つの工夫を!!!

①すぐに動き出さない

立ち上がった時にひと呼吸をおいてから歩き出すようにすると

ふらついたり転んだりする危険性が抑えられます。

②支えを上手に活用

歩きながら方向を変えたり段差を上り下りするような大きな動きの中で、

バランスを崩しやすくなります。杖や手すりなど、支えになるものがあると安定しますよ。


生活のなかで心がけてみてください😊

大変な世の中ではありますが、体調に気を付けて

笑顔で頑張りましょうね🌍💛

理学療法士O

2022年1月19日水曜日

行事


  1月、新たな年の始まりです🌅


   デイケアのSです😄

 お正月や成人式など色々な行事が行われていますね🐅



 ハーモニィーデイケアでも1年を通じて充実した楽しい時間を過ごして頂きたいと


 季節や節句の行事を行っています🎵


  昨年はお正月遊びに始まり、節分、夏祭り、運動会などなど…


 そして12月はハーモニィー歌合戦で締めくくりました🎤











 今年も季節を感じて楽しんでいただける行事をたくさん行いたいと思います👐


  どうぞお楽しみに😉

2022年1月17日月曜日

老健介護科より

 今日で阪神淡路大震災から27年が経ちました。

ハーモニィーのBCP(事業継続計画)の策定も大詰めを迎えるにあたり、改めて防災・減災に対する備えをしっかり考えておかなければと感じます。



前回の介護科のブログで、身体拘束研修のことに触れました。

社会が変化していく中で、本質的な考え方は変わらずとも、私たちの人権や自由に対する捉え方も変化していくのではかと思います。

昨今、「メタバース」という言葉がよく聞かれるようになりました。

デジタル空間にある「もう一つの世界」です。

詳細は省かせて頂きますが、私はこの「メタバース」の世界が、自立支援や自己実現に無限の可能性を秘めていると感じています。











・「バーチャル渋谷」です。









・こちらは「バーチャル大阪」です。









・これは「Cluster」というメタバースの画面です。

(個人情報の関係上、こういった画面しか載せられず申し訳ございません。本来は数多くのアバター(メタバース上のご本人)の皆様が利用されています。)


介護福祉士としての視点で、メタバースを体験することで介護やリハビリテーションにうまく活用できるヒントを見つけ、利用者様や専門職にとって、より豊かで自由な世界が広がっていけばいいなと考えています。



2022年1月13日木曜日

リハビリテーション科に

  はじめまして。1月からリハビリテーション科に配属されました、作業療法士のUです。

 以前は藤本病院で働いていました。

 介護保険分野での仕事は初めてですが、「その方の『生活』を一緒に考え、提案する」というスタイルをモットーに頑張っていきます!

  現在はワンセルフと2階フロアを中心に担当させていただいています。

 40代での異動でドキドキですが、一日一笑を目指して頑張りたいです。ご指導よろしくお願いします☺  

2022年1月12日水曜日

お正月遊び

 こんにちは。デイケアです。

1月のレクリエーションの行事はこま回しと羽根つきをしました。

最初は出来ないと言われていた方も上手にこまを回していました。





皆さん以前遊んだ事を思い出して身体が覚えていたのでしょう。

たくさんの方が出来ていました。



羽根つきも失敗した職員に墨を塗って楽しみました。



今年のレクリエーションも身体を動かして楽しみましょう。😀

2022年1月10日月曜日

人権研修〜身体拘束について〜

 本年最初の施設内研修は人権研修として、身体拘束について全職員参加で学びを深めています。

今回は大阪府の身体拘束研修に参加されているハーモニィーの看護師が講師となり、看護師の視点から見た身体拘束の捉え方やこれまでの経験などを交え、ディスカッション形式で実施しています。

違う職種の視点が入ることで、また新たな気づきもあり、大変充実した内容になっています。



高齢者の人権問題や身体拘束は非常に深いテーマであり、社会の価値観や高齢者を取り巻く状況も絶えず変化しています。






















こちらは医学書院から出版されている「文化人類学」という書籍です。
医療や介護の領域が文化人類学を通して、分かりやすく解説されています。













こちらは先月、中央法規から出版された落合陽一氏の書籍です。

老いや介護の未来について、技術者としての視点で分析されており、「多様性の包摂」というこれからの介護にも重要なテーマを提示してくれています。


社会の成り立ちや人間の歴史、未来の姿に思いを馳せることは、人と人、人と社会のつながり、そして人権という大きく深いテーマを考えていく上において、とても大切なことではないかと考えます。

研修を通じ、しっかり学びを深めていきたいと思います。


2022年1月8日土曜日

黄色信号

 老健事務課です。

旧年中は大変お世話になりました。

本年も宜しくお願い申し上げます。


この度、新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあります。

そのため、大阪府の基準に基づく黄色信号が発令されることとなりました。

引き続き手洗い、うがい、手指消毒、換気、三蜜回避などの感染対策の継続にご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

2022年1月6日木曜日

ワンセルフも始まりました!!

年末年始と寒い日が続きましたが、今日も寒いですねぇ。

施設周辺は、雪がちらちら舞っています⛄⛄

お正月休みをいただいていたワンセルフは1月4日から始まりました。

みなさん、寒さに負けず元気にお越しいただきました😄

お正月は息子さんが帰ってきたり、お孫さんがあいさつに来られたりなど

いろいろと忙しくされた方が多かったようです。

バタバタして運動はあまりできなかったという方もいらっしゃったので、

また新たな気持ちで運動に取り組んでいただけたらと思います。

ちょっとした運動を毎日続けたり、家事でしっかり体を動かすなどして

活動量を増やしていきましょう。

身体が動きやすくなると心も軽くなりますよ✨

                          理学療法士 T

2022年1月5日水曜日

新年のご挨拶

 

新年あけましておめでとうございます。デイケア年女のIです🐯

昨年は大変お世話になりました。

皆様にたくさん助けて頂き本当にありがとうございました!


今年もみなさまの目標に寄り添いお手伝いできるよう精一杯頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

私の今年の目標は11字腹筋を作る事です!


今年もよろしくお願いします😀

2022年1月3日月曜日

老健介護科より










新年明けましておめでとうございます。

2022年は”With(共に)”をキーワードに様々な事に取り組んでいきたいなと考えています。

本年も皆様方が健康で、平穏な一年となりますように。

介護科スタッフ一同、何卒宜しくお願い致します。