2021年2月26日金曜日

非接触 その2

 老健事務課です。

来館時の検温用に導入いたしました。

センサーの前に顔を向けると瞬時に検温できます。

マスク着用にて測定ください。


※対面でのご面会は引き続きご遠慮いただいております。

   リモート面会をご希望の方は、事務所までお申し出ください。

 日頃より感染予防対策にご理解とご協力いただき、誠に有難うございます。




2021年2月25日木曜日

筋肉痛( ゚Д゚)

 こんにちは。作業療法士のUです。

最近、暖かくなったり寒くなったり服装に困ります。何を着ていいのか迷いますね(*´Д`)

この前の暖かい日に子供たちとバドミントンを久々にしました。その日はいい汗をかいて気持ちの良い一日を過ごしましたが・・・次の日は見事に筋肉痛でした(;´・ω・)

 

筋肉痛と超回復という言葉を聞いたことがありますか❓



【筋肉痛とは】・・・不慣れな運動や激しい運動により傷ついた「筋繊維」が、回復過程で 炎症を起こしている状態だと言われています。

 

【筋肉痛を緩和する方法】

   1.患部を温めて「血行」を促進する

  2.「熱を持っている時」のみ冷やす

  3.「ストレッチ」や「軽い運動」を行う

  4.「ビタミンB1」を摂取する

  5.「塗り薬」や「貼り薬」で痛みを抑える

  6.「解熱鎮痛薬」を服用する

  7.睡眠をしっかり取る

 

【筋肉痛の予防法】

  1.運動前に「ウォーミングアップ」をする

  2.運動後に 「クールダウン」をする

  3.ぬるめの「お湯」につかる

  4.運動前に「アミノ酸」を摂取する

  5.水分をしっかり摂る

 

【超回復とは】・・・傷んだ筋肉が回復時によりパワーアップする現象をいいます。

注意してほしいのが、痛みが残っている間は筋トレをするのは逆効果であるため、痛みが治まるまで2~3日待ったほうがよいようです。

*筋トレのカギは「筋肉痛」が回復時に筋肉がパワーアップします。

 

筋肉痛予防には、運動前後のストレッチや軽い運動が必要だと感じました。頭ではわかっていても少しぐらいのスポーツならストレッチしなくてもいいやと思っていると、私みたいに痛い目にあいますよ( ゚Д゚)

皆さんはしっかり準備運動やストレッチを行って運動して下さいね☆


日頃から、軽い運動や筋トレが必要であると感じました。

2021年2月24日水曜日

梅の開花

 皆さま こんにちは、 デイケアのHです。

寒暖差が激しいこの頃ですが、皆さま体調崩されていませんか❓

毎朝 我が家のわんこの散歩で訪れる 行きつけの神社の梅林園に、、、

梅の花が咲いていました。

💖1輪 💖2輪💖と 花が咲いているのを見ていると春の訪れを感じます。😀


コロナが落ち着き 利用者様と出かけられたらいいなぁ、、、と、

願っています。



看護科

 本日は、遅くなりましたが、昨日は、天皇誕生日で祝日㊗️でしたが、皆さんは、どうお過ごしですか?

本日は、看護科のナースの1人をご紹介します。今回、ブログ更新に協力して下さりました。春が、近づいて来てるのを感じます。




施設内にも、このナースが水仙の球根を祝樹?して下さっている水仙が蕾になっているので毎年楽しみにして観賞してます。お花💐🌸が好きで育てるのも上手です。今回、写真を提供して下さりました。他にも、施設内の園芸にも協力してくださるナースもいます。こんな先輩ナースが、利用者様に心寄せ毎日ケアに取り組んでいる看護科です。

機会があれば、7年以上、施設内で大事にシクラメンを育てて下さり、今も立派に花がを咲かせているシクラメンも紹介したいです。

事務所内も2年ぐらい大事に育てた蘭の花🌸が最近蕾をつけ、開花したニュースを聞いて、私には、出来無いので、すごいと関心してます。影で、支えて頂き心優しい職員のおかげです。皆さんに感謝する日々です。

皆さんも春を感じて、体調管理をしっかりと整えていきましょう。

2021年2月22日月曜日

「福祉機器、再考」

 生活介護研究所、福野初夫氏の研修に参加してきました。


実は介護士仲間から、「福野さんの研修は面白くて、勉強になるよ」と噂を聞いており、すごく楽しみにしていました。

今回「福祉機器について」ということもあり、色々な福祉機器(福祉用具)についてのレクチャーがあるのかと思いきや...。

冒頭いきなり、「ICTやなんかの福祉機器の話はほとんどしません!」との事。

この時点でもうすでに「今日来て良かったな」と感じる言葉の説得力がありました。


福祉機器とは「生活用具」なんだ、というお話から始まり、多くの興味深いお話を聴かせて頂くことができました。その中から、いくつかトピックス的にお伝えしますので、ご興味を持たれた方はご自身で深めて頂ければと思います。


・私たちが日常取り扱う、ご利用者の生活用具の「数字」を理解していますか?

 例えば、マットレスの幅、長さ。車いすの座面の幅、介助バーの長さなど。

 そういった数字が理解できていない状況で正しいセッティングはできない。

 正しいセッティングができない ➡ 安心・安全な生活に支障をきたす

 安心・安全な生活を守る為には、まず根拠となる「数字」を理解しましょう。


・「ターゲットケア」という考え方


・正しいセッティングの基本 = 高さ =下腿長

 ※下腿長:腓骨小頭~足底までの長さ


・「こうあるべき(根拠)+α」の考え方


・余計なことをあれこれ考えるより、ご利用者を「笑わせて」

「笑い」は何物にも代えがたい元気の源。


・車いすの整備(清掃、空気圧、座面、ブレーキ調整等)は介護士が行いましょう。

 構造、仕組みの分からない物をご利用者に使用して頂いてるの??

などなど。


確かに生活用具について触れられたのは車いすぐらいでした。

しかし「目からうろこ」なお話ばかりで学び多き時間でした。

ハーモニィーのスタッフともどんどんシェアしていきたいと思います。










※2月22日、にゃん、にゃん、にゃんの日にちなみました。特に本文とは関係はありません。



福野氏のブログ【全力!!「おっちゃんの、、、全力つぶやき」!!】

https://blog.goo.ne.jp/fukurou820



2021年2月19日金曜日

ワクチン

 

老健事務課です。

新型コロナウイルスのワクチンが日本でも承認されました。

厚生労働省ホームページにも新情報が掲載されています。

詳細はご確認ください。

以下、厚生労働省ホームページの抜粋です(2/16掲載)。












ワクチン接種の時期や接種方法など、施設宛に具体的な通知は届いておりません。

現状の対策は、手洗い、うがい、換気、消毒等の徹底。

三蜜(密接・密集・密閉)とならないように可能な限りの対応が引き続き必要です。



2021年2月18日木曜日

バレンタインデーのお話…

 

こんにちは、今日もいい天気ですね

暖かい日や風が冷たい日があったりと、寒暖差が激しいですが

皆様はどうお過ごしでしょうか?

2月も残りあとわずかとなりましたね😅😅😅


先週はバレンタインデーでしたね

やはりこの時期は、いつもより甘いものを食べている気がします😋😋😋

 今年のバレンタインデーは大切な人へ手作りのチョコをプレゼントしました。

すごく喜んでもらえました。

 


見た目はよくないですが、味はとてもよかったです💝💝💝

 

※バレンタインはキリスト教圏のお祝いで、一般的には家族や恋人など大切な人に贈り物をする日だそうです。

皆様は大切な人にプレゼントできましたか?

皆様が素敵な笑顔で溢れていますように😌💓

 

 


 

                              理学療法士 O

2021年2月17日水曜日

セルフサービスのススメ②

 

  2月なのに暖かい日が多いですね🌞




 どうも年中半袖で送迎に出ている小寺です🏃







こちらはデイの利用者様に大人気の脳トレ、「シークワーズ」です📄





シークワーズとはちりばめられた文字の中から指定された言葉を探し出すパズルです👍





認識力と集中力を高め、認知症予防に効果があります👀








他にも塗り絵やクロスワード、間違い探し等々色んな脳トレプリントをご用意しています🎵





     利用者様は自身で引き出しまで脳トレファイルを取りに行かれます😀



 以前は職員がお席まで配っていたのですが「生涯自宅で生活できる自立支援」の理念のもと自身で取りに行っていただいています✨



 最初はめんどくさがっていた方もおられましたが、今では皆さん積極的にセルフサービスしてくださっています💪

2021年2月16日火曜日

看護科

 こんにちは😃

私達、看護科は、看取りを前向きに出来る施設を目指していますが、施設長の考えやハード面や内部的な研修や、経験値、死生観など様々に課題があります。本日は、看取り研修を受けています。

看取り」とは「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること」とされています。


老健での看取りは、7割行っていますが、ハーモニィーは、これからです。社会情勢の流れとして必須な看取りケアです。医療機関としても高齢者社会問題に前向きに取り組みが、問題化しています。

ハーモニィーも前向きに取り組んでいますが、現在は、導入出来てませんが、必ず看取りケアが導入出来る施設を目指します。これからもよろしくお願いします。


2021年2月15日月曜日

老健介護科より

2/13、宮城県・福島県で東日本大震災の余震とみられる地震がありましたね。
10年を経た現在も、このような大きな余震が発生する自然の脅威は計り知れないものがあります。被害状況も時間経過とともに深刻になってきていますね。
一日も早い収束を願っております。



以前も紹介させて頂きました災害に関する書籍です。


















「ボランティア入門」となっていますが、内容は介護士・介護福祉士が災害の現場でどのようにその専門性を発揮するべきかについて非常に分かりやすく記述されています。
私も今回の地震を受け、再度読み返しました。
災害・防災の意識、改めて高めていきたいと感じました。


2021年2月12日金曜日

非接触 その1

 老健事務課です。

手洗い用石鹸、感染予防の対策としてセンサー式に切り替えました。


(1階食堂・トイレ)



2021年2月11日木曜日

皆さん適度に運動は出来ていますか?

 どうも~。リハビリ科のF(男)です。

 

早いもので、節分が過ぎたと思えばすぐにバレンタインデーが来ますね~。

妻と子供から貰えることを楽しみに日々頑張っています。(笑)

 

それは、さておき……

 

皆さんは適度に運動を行えていますか?

 

運動といっても種類は沢山あります。筋力トレーニング・ストレッチ等、そのなかでも様々な方法がありますよね?そんな中、やはり歩くことが個人的に良い気がします。

では、大体1日に何歩歩けるのが理想だと思いますか?

 

身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果からは、「11万歩」の歩数を確保することが理想と考えられるみたいです。


上の図を見ていただくと1日の平均歩数が多いほど様々な疾患の予防が示唆されています。

ご自身の体調や年齢・元々お持ちの疾患などをふまえて、1日の目標をたて、公園などを歩いてみてはどうでしょうか?

 

まだまだ寒い時期も続きますし、コロナ禍の影響で外出しにくいとは思いますが

十分感染対策をしたうえで元気に過ごしましょう。

2021年2月10日水曜日

節分の鬼退治!!

 こんにちは❕デイケアの小寺です😄



2月2日の節分にはデイケアの皆様には的当てで鬼退治をしていただきました👹














 塗り絵で塗ってもらった鬼の面や大きな鬼の口めがけて全集中リハビリの呼吸でおじゃみをぶつけてもらいました💥👹!!



 今年はコロナ鬼退散でたくさん福の来る1年にしたいですね💮

看護科

 一週間は、あっていう間に過ぎます。看護科には、主任が2人います。1人が褥瘡予防対策委員会の委員長を務めています。この委員会が中心となり、二月の勉強会を行う予定でした。コロナ禍で、緊急事態宣言の延長に伴い、資料学習を各自が行います。

入所担当以外の職員もこの勉強会に参加しています。褥瘡とは、床ずれのことです。

高齢者は、自分から寝返りが出来無い方がおられたり、長時間の圧迫による血行障害を起こし傷が出来てしまう現象です。基本的、体感の保持や、体位変換が必要となります。

よって、職員一同で、褥瘡を作らない、悪化させないようにしなければならないです。協働で、取り組み今回の勉強会となっています。

日々のケアが、大事なので職員一同で、今回は、自己学習ですが、前向きに頑張っています。




2021年2月8日月曜日

介護記録研修

 先日2日間に渡り、介護記録に関する研修を受講させて頂きました。

講師を務められたのは、社会福祉法人功徳会・にちげつの光津守の施設長で大阪介護福祉士会の外部理事でもある矢島繁一先生でした。

矢島先生の講義はテンポよく、非常に楽しい講義で介護記録を記述する上で最も大切な「気づく」という部分を分かりやすく、笑いを交えながら講義して下さいました。



「気づくチカラ」

①バームクーヘンが1つあります。これをナイフを使って8等分して下さい。

 但し、ナイフで切れるのは3回だけです。










②てるてる坊主の代わりに、ガムテープがつるされています。それはなぜでしょう?


③トンボ、猫、メダカがいます。

 このうち、呼んでもトンボだけは振り向きませんでした。いったいなぜでしょう?


※答えは記事の最後に記述しています。

なぞかけのような問いですが、私たち専門職は時にその「専門性」という部分にとらわれてしまい、物の見方、考え方に柔軟さを欠いてしまっている場面もあるように感じます。

現在ハーモニィーでは非常事態宣言下での集団研修は中止しており、閲覧形式の施設内研修を実施しています。今回の矢島先生の介護記録研修も何かの形で職員間で共有できるようにしたいと考えています。


また矢島先生が施設長を務めておられる特別養護老人ホーム・にちげつの光は事業所内での取り組みなども大変興味深く、認知症ケアの目指すべき姿を実践されており、素晴らしいと感じました。ご興味を持たれた方はぜひ検索などしてみて下さい。














今回の研修で参考にされていた書籍です。

具体例が多く、見やすく堅苦しくなく介護記録について学べました。






①の答え

真ん中を横に半分、次に円を4分の1に。







②てるてる坊主をつるすのは何の為? ➡ 晴れるため

 では、ガムテープは? ➡ 貼れるため


③トンボは・・・虫 ➡ 無視だから









   



2021年2月5日金曜日

加湿


老健事務課です。

加湿器を新たに導入いたしました。

適度な湿度は、インフルエンザ感染予防に有効といわれています。










※以下、厚生労働省HPより

インフルエンザの予防対策とワクチン接種

Q.7:インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

インフルエンザを予防する方法としては、以下があげられます。


1)  流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、罹患した場合の重症化防止に有効と報告されており、わが国でも年々ワクチン接種を受ける方が増加しています。


2)  外出後の手洗い、うがい
手洗いは手指などの身体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、うがいは口の中を清浄にします。両者とも感染症予防の基本です。外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもお勧めします。


3)  適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、十分な湿度(50-60%)を保つことも効果的です。


4)  十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
からだの抵抗力を高めるために十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。


5)  人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用
インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人、疲労気味、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等は捕捉されるため、不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。


不織布製マスクとは

不織布とは織っていない布という意味で繊維あるいは糸等を織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させたことで布により製造したマスクです。







2021年2月4日木曜日

ご自身のバランス能力を検査してみましょう!

 当施設のリハビリテーションのサービスの一つにハーモニィー・ワンセルフがあります。

(昨年10月1日のブログで紹介させていただいています)


ハーモニィー・ワンセルフは3ヶ月間で集中的に運動に取り組んでいただき、自立した生活が送れるようになることを目指すサービスです。

ご利用開始時と終了後でどれだけ変化があったのかを検証するために、すべての利用者様に対して体力測定を実施しています。


今回はその測定方法の一部をご紹介させていただきます。

【開眼片脚立位】

いわゆる片足立ちです。目を開けたまま片足立ちができる時間を測定します(左右の脚同士が触れないように)。


【Time Up & Go Test(TUG)】

リハビリのバランスの検査によく用いられます。

椅子から3mの距離にコーンなどを設置します(椅子の前脚からコーンの中心まで)。

椅子から立ち上がり、コーンの奥側を周り、戻って椅子に座るまでの時間を計ります(歩く時間だけではなく立ち上がる瞬間から戻ってお尻が椅子に着くまで)。


それぞれの測定結果を下記の表に当てはめると自身のバランス能力がどの程度なのかを知ることができます。

例えばTUG14秒、片足立ちの左右平均が10秒の場合「レベルD 転倒の可能性大」ということになります。


高齢になっても適切な運動を継続すれば身体機能が向上する可能性は十分にあります!ハーモニィー・ワンセルフではたくさんの方が身体機能を向上させ、それぞれの目標を達成して卒業されています!コロナ禍で運動不足となりがちな今こそ運動に取り組みましょう!

※上記の検査は、そのものにも転倒のリスクがあります。バランス能力が著しく低下している場合は、お一人で検査を行わないでください。

作業療法士 G


2021年2月3日水曜日

「福は内、鬼も内」

 こんにちは。デイケアのNです。

昨日 2月2日は例年より1日早い節分でした。

うるう年の関係で立春が2月3日になりその前日

である節分は2月2日になります。

これは1897年以来、124年ぶりとの事です。

節分に食べる「恵方巻」 恵方とは吉方(きつぽう)

ともいい、その方向にその年の福徳をつかさどる神

「歳徳神」(としとくじん)がいるとされ、たたり神のめぐってこない 

最もよい方向とされます。(今年は南南東)

恵方巻きとしての歴史は浅く、1973年頃 大阪海苔組合がすし店

と組んで節分に「太巻き」を恵方巻きとして売り出したのが

きっかけと言われてます。また豆まきをしたり、イワシの頭や

ニンニクをヒイラギの枝に挿して邪気を祓ったりすることが行われます。

ではなぜ、豆をまくのでしょう。「魔を滅する」とか「魔の目をつぶす」

ためなど言われてます。豆まきの言葉はご存じのように

「福は内、鬼は外」ですが 東京亀戸天神では、「鬼は外」だけを連呼し

「福は内」とは言いません。また、千葉成田山新勝寺では「福は内,福は内」

と連呼して 「鬼は外」は言わないのです。

一方 奈良 吉野山金峯山蔵王堂では「福は内、鬼も内」と唱えるます。

東京雑司ヶ谷の鬼子母神では、「鬼は内、福は内」と唱えます。

鬼子母神はもともと人間の子供を奪って、食べる食人鬼でした。

お釈迦さまが改悛させて仏教徒を守る守護神になりました。

私達は節分の豆まきの時に「福は内、鬼は外」と言って嫌な事

を全部外に放り出してしまいます。それはそれでいいのでしょうが

「福は内、鬼も内」と言って鬼も私達と仲良くなればいいのだと言う

考え方もどうでしょうか?





2021年2月2日火曜日

看護科

 こんにちは😃

本日は、節分です。




ハーモニィーも節分のイベントを企画してくださってます。各フロア毎の節分の豆まきを密にならない様に工夫して企画して下さってます。

私は、本日、研修の為に参加できませんが。普段と違った雰囲気で、行事が出来るのは、ありがたいことです。

今年の「恵方」は南南東だそうです。124年ぶりの2月2日の節分は、暦の変動に思いを馳せて、恵方巻を味わってみてはいかがでしょうか。

2021年2月1日月曜日

2月になりました!

早いもので、今日から2月ですね。
今年の節分は124年ぶりに2月2日になるそうですね。ハーモニィーでも明日は節分行事が企画されています。

私は月が変わる度に楽しみにしていることがあります。
それはここ数年愛用している中央法規出版から出ている『介護職必携 ケア手帳』に紹介されている【今月の〇〇】です。

例えば、2月は、
【今月の花】
・フクジュソウ
・クロッカス
【今月の旬のモノ】
・しゅんぎく、カリフラワー
・帆立貝、蟹、海老
・キウイ、リンゴ、デコポン
【今月の行事】
・節分、恵方巻き、バレンタインデー

あと面白いのは、毎月【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】というのがあるらしく、2月は3日、10日、15日、22日、27日だそうです。
【一粒万倍日:とても縁起が良い日(他の吉日と重なれば大吉日となるが、凶日と重なると大凶日となる)】

こういった季節感のある言葉を少し頭に入れておくことで、利用者様とのお話が広がることが多いです。
人生の大先輩方の含蓄のあるお話を聴かせて頂くきっかけにもなり、私も勉強になることがたくさんあります。













クロッカス(Wikipediaより引用)



皆様にとって、素敵な2月スタートの一日なりますように。